ブログやってたら落ちる奴の傾向を発見したッス
にゃちは!
揚げ物は塩で食べて「なに通ぶってんの?……」と悪口を言われるタイプです!
無能です。
お久しぶりです。
いつの間にやら朝8時に出社して退社から飲みに行って12時に帰宅してすぐ寝る、という生活サイクルが
ふつうになってしまっている自分が怖いです。
僕は「元・大学生」ですから、そういった『変わらない』という心持ちは重要なのです。
(だって社会人とかサラリーマンって言ったら急にオッサンみたいじゃないですか)
先日、出版甲子園の決勝メンバーの皆さん(一部)と飲み会に行って参りました。
いろいろと近況報告をしたんですが、
今年はスゴイです。
出版される予定の著者さんの数が例年の何倍もいるんですよね。
これは楽しみでございます。出版されたらブログでも紹介しようと思います。
僕も頑張らねば。
さて、もう6月になりました。
就活も第一陣はほぼ終了していると思って考えてよいかと思います。
現に僕のところに相談をしてくれたり、セミナーに来てくれたりした人のほとんどから内定報告をもらえました。
なんと、その数。
21人。
(今年だけで)
わーい!
(コンサルタントとかじゃない一般人としての数なら多いほうだと思いますww)
ちなみにこれは直接、僕に報告してくれた人の数なので、間接的に聞いたのも含めればもう少し多いです。
加えて最近、知り合いの知り合いが実は読者だった、というパターンをよく聞くので、とても嬉しいです。
意外とみんな読んでくれてるんですね。僕うれPッス。
そんでね、今日は何が言いたいかといいますと
僕、落ちる奴の傾向が大体わかっちゃったんですよ。
マジで。
いや、はっきり言って、これは就活をしている人からしたらたぶんほとんど役に立たないし、
僕みたいなある程度の数の大学生を見れる立場じゃないと判断つかないことでしかありません。
だから参考程度にしてください。
礼儀正しい人はいつかどっかから内定が出る。
いや、マジで。
今回内定報告してくださった方達のほとんどが
セミナー後や相談後に丁寧な感想をくれたり、
定期的に進捗状況を教えてくれたりするんです。
言葉遣いだってとても丁寧です。
「おかげさまで」とか「どんな就活本より役に立ちました」「無能さんのおかげです」
とかも言ってくださいます。
しかしねー、礼儀のなっとらん人って世の中にはたくさんおるもんでね。
ESをコピペで貼り付けていきなり「添削して」って言ってきたり
添削しても「ありがとうございます。あと、これもお願いします」とかいってまたコピペしてきたり
相談に応じたのに御礼も言ってこなかったりね。
頭おかしい人(詳しくは述べませんが)にツイッターで絡まれたりしますが、
そういう人も内定出ないですね。
当然っちゃ当然のことかもしれないんですが、
いかにネット上のやりとりだとはいえ、それをやっているのはリアルに生きる人なわけです。
となるとその人の持つ人間性って、言動に反映されるんですよね。
普段の言葉遣いが要所で出たりしますね。連絡の遅さとかも。
就活っていろんな見方がありますけれど、
僕はやっぱり新卒の就活に関しては人間性が深く見られると考えています。
だって基本的にはビジネスに役に立たない未成熟な人間を採用するのですから、
伸びしろが見られます。
じゃあ、その伸びしろをどうやって判断するのかといえば
社会生活を営む上で必要な基本的対人スキル
だと思うんですよ。
それってビジネスとは関係無く、学生生活を営んでいても身につけることができます。
でも、世の中、できない人ってけっこういるんですよね。
とはいえ人間には個性がありますから、一律にみんなが同じようにできていなくてはならない
なんてことは無いと思いますが、最低限必要なものはあります。
やっぱり、それって礼儀なんですよね。
面接とかでもそういうのって出るんですよ。
敬語とかって分かりやすい例ですよね。
普段から目上の人に対して無礼にならないように話そうと気をつけていた人が
面接になって敬語で困るわけないじゃないですか。
でも、普段から気にせず、ともすれば先輩にもタメ口聞いてたような人が
就活で急にちゃんとした敬語が話せるようになるわけないじゃないですか。
はっきり言って僕はめっちゃ無礼なことしてきた人がネットで
「もう嫌だよ><就活なんて><」
とか言ってるの見て
爆笑
してますからね。
当たり前だ、うんこたれ。
鬱なこと言って友人ともいえない友人に「大丈夫?いつでも相談して」とか慰められててください。
とはいえ、まだ僕に礼儀正しく相談とかしてくださっていた人にも内定が出ていない人はいます。
でも僕は心配していません。
その人はすごく能力が高いですし、必ず今年中に内定が出るでしょう。
ふつうに考えてあれだけ高スペックな人が後半に受けに来たら、企業が放っておくわけがないですからね。
就活は後半になればなるだけ、スペックの高さが求められるというか、
当然ですけど全体の質は下がっていくわけですから
優秀な人はより有利になっていきます。
だから、その人は絶対大丈夫だと勝手に思っています。
がんばってください。ゆっくりと、気長に。
内定がどの時期に出るかなんて関係ありませんし。
じゃあ、最後にね。
就活を頑張って走り抜けて、かつ僕ごときに対して礼儀正しく接してくださった皆さん、
この度は
おめでっとおおおおおおおおおおおお!!!
ふっふーーーー!✩
ワシもひと足先に社会人生活送っとるけど、
いつか飲みに行きたいっすね。誘ってね✩
学生生活、楽しんで!
あとネットで僕に話してくださった内容を
(もちろん名前などの個人情報は伏せて)掲載させていただきたいと考えています。
ご都合の悪い方は、遠慮なく言ってください。
きっと後の就活生の役に立つと思うので。
無能でした^^