企業研究でなにするっていうか、まずそれはやめとけ。
にゃちは。
ハロウィンに乗れるか乗れないかが、リア充と非リアを分ける。
無能です。
僕は家でかぼちゃの煮つけを食べました。この土日で誰とも会話しておりません。
さて!そんななかですが、
たぶんまた12月と1月に講演会やりますので、よろしくお願いいたします!
あらためて案内しますが、今回は東京以外の方も見ていただけるかも……
講演会に来てくださる方の7割くらいは本を買ってくださっていて、
読んでもらってからきたほうが絶対理解は深くできると思うので、よかったら入手してお越しくださいませ。
凡人内定完全マニュアル(Amazon)
こんなに長く買っていただけているとは幸いでございます。
---------------------------
もう11月になりました。
ナビサイトオープンの3月まで4ヵ月程度になりました。
いま絶対にやっておいたほうがいいことはたくさんありますが、(ブログや本に詳しく書きました!)
そういえば書いていないことがあるなと思ったので、少しだけ。
企業研究ってあるじゃないですか。
いろんな方法があると思うんですけど、
だいたいの人が妄想を膨らませるだけの域を出ない
ですよね。
だって、今の段階でできる企業研究とかほとんどないですもんね。
ネットと、せいぜいインターンくらいでしょうか。効率悪いですし。
僕は「段階的企業研究をやりんさい」っていろんなところで言っていて、
簡単にいうと選考が進んだやつから順次本気で調べていく方法なんですが、
この時期って選考が進まないんで、やりようがないと。
人の考えによって何をするかは決めればいいと思うんですが、ひとつだけ提言させてください。
入りたい会社のことだけ調べてても95%の人はその時間無駄にしますからね!
どうせみんな人気企業や有名企業のことしか調べないんですから。
お前なんかじゃ入れねーよって言いたいわけじゃないんですよ。
そもそも入れる人がすごく少ないんだから、別の手立てを用意しておくのが賢者のやることでしょうよ、ってことが言いたいんです。
具体的に言いますが、
①ABCDとランクを作る
②受験候補企業としてそれぞれ10社くらいを埋められるように企業を調べておく
こんだけです。
これを今のうちからやっておけたら強いですね。
A…ちょう行きたい。行けたらマジハッピー
B…積極的には行かないけど、まぁ、満足
C…ここならギリ妥協できる
D…今の時点では行きたいと思えない
Dにしか受からない可能性、ぜんぜんありますからね。
ていうか、そもそもこの時期の就活生はAのことしか考えてない人がほとんどです。
逆に言えばみんなそのスケジュール、感覚で動いていくんで、動向が一緒になるわけです。
そこを、凡人学生はバランスよく行くと。
で、しかもAランクにこだわり続けてきた人は、軌道修正ができない人が多いです。
くすぶった気持ちで残りの学生生活を続ける羽目になります。
もちろん、結果はどうなるかわからないです。Aに受かるかもしれません。
だこらこそ、就活がスタートする前にA~Dまでチェックして動き始める人が、良いんです。
最終的にどうなるかまで、想像しながら就活をできるからです。
しかも
Dに良い企業があるかもしれないってことは、Dを調べている人にしか分からないですからね。
どの企業もずっと募集しているわけじゃないです。期間の区切りがあります。
だから計画的にやらんと、どっかで手詰まりになります。
ごちゃごちゃ書きましたが、簡単に言うと
「行きたい企業じゃなくて『行ける企業』まで、スタート前に調べられている人は現実にそくして地に足つけて就活できる」
ってことです。
ちょっと俯瞰してみていたら、就活生の動きってすごく人間的でおもしろいです。だから、それを把握したうえで動いてください。
行方不明になったり、海外に逃亡する人を山のように見ている先輩が言うんだから、間違いないっすわ!
あと、わけわからん会社に行ったり、すぐ辞めたり、バカにしてたのに一般職になったり、地元に戻ったり……
どうせ就活するんだったら、人生を作っているわけなんで、しっかりやりましょ。
---------------------------
アナログゲーム制作サークル「ノン・プロダクト・プロダクション」としての活動を始めました。
http://non-pro-pro.tumblr.com/
※アナログゲーム…ボードゲームやカードゲームなど非電源系のゲーム
2016年11月12日~13日に開催される「アナログゲームラボin秋葉原vol.2」が初陣となります。
http://ana-game-lab.tumblr.com/
「消しグミ。」というぷよぷよのような対戦パズルゲームと、「イワンとケムリ。」というダイスゲームを販売します。
よかったら当日、お越しくださいませ!
現地におりますので!
ではでは、無能でした。