理系就活に凡人内定戦略は通用するか
にゃちは。
会社で駄菓子を食べていると変人扱いされる。
無能です。
コーンポタージュ、めっちゃおいしいです。
8月直前になり、内定がでている就活生さんがたくさんいらっしゃるようです。
ツイッターやask.fmのほうにもご報告をたくさんいただいていて、この調子だと今年も50人~100人くらいはいただけそうです。本当にうれしいです。
(ちなみに「リアル無能の就活。」の3人のメンバーは合計12個の内定がでました。まだ継続中です)
今日はいただいたメールをご紹介します。
理系の女子就活生からいただきました。
「凡人内定戦略シリーズって理系でも使えるの?」という疑問は度々頂戴していて、これまでも理系の方々から内定報告はいただいていましたが、ここであらためてご紹介できれば幸いです。
※本人のご了解を得ています。
-----------------------------------
むのさん!
突然のメール失礼します。
講演会にお伺いしました、●●●(あだ名)です。覚えていらっしゃいますか?笑
本名は●●●●●といいます!●●●大学の●●学部に所属しています。
先日、とても志望度が高かった、●●●●●●●株式会社さんより内々定を頂きました。
やっと就活終わりです!
是非お礼を言いたく、Twitterやask.fmでは伝えきれないと思い、メールをさせて頂いております。
むのさんの本との出会いは、学部生の時でした。
人間性で勝負できる、自己分析は必要無い、という斬新な考えに驚いたのを覚えています。
結局大学院に進学し、今年の2月に本棚から内定戦略を引っ張り出し、面接戦略も買って、就活中はこの2冊だけを参考にしました。
私もサークルを辞め、研究室に入る前は友達がほぼおらず隠れてお昼を食べていました。大学2、3年の時は学校にろくに行かない時もあり、同級生には学校を辞めるつもりだと思った、とまで言われていました。
そして大学院生になっても学会発表もしたことがなく、研究内容も社会の役にはほぼ立たないものです。
つまり、私は理系の中の超凡人学生なのです。
アピールする実績が無いなかで、むのさんの本に本当に助けられました。
最初は本の通りにやって、うまくいかないところを自分なりに改良して、徐々に本の意味を理解して……と繰り返すうちに、面接フォビアを克服し、面接でうまく笑えるようになりました。すると何となく選考に通過しやすくなり、1つ内々定がとれました。
そして立て続けに本命からも内々定を頂くことができました。
特に最終面接では、特技が●●●(部屋の片づけレベルの内容)であることや、自己PRの書き方が人と違うことを役員の方に評価して頂けました。
むのさんの本に出会っていなければ、特技の欄に●●●とは書かなかったと思います笑
これまで、ナビサイトに載っていない小さな会社にも履歴書を出しました。
身だしなみのチェックを怠らず、面接の振り返りを行ったり、単語カードも活用しました。
(ただしスーパー書記は私にはあまり合わなかったようです笑)
ESはたくさん出しました。
ESでも面接でもめちゃくちゃ落ちて、落ち込んだ時もありましたが、本やTwitterのむのさんの言葉を思い出して乗り越えました。
理系の大学院生だとしても、専攻によっては研究内容をそのまま活かせる仕事は本当に少ないと感じています。
やはり最強なのは、物事に対する普遍的な考え方、姿勢、人間性です。
特に一社目の内々定は●●系の会社で、●●●の私の専攻とはかけ離れたものです。
むのさんの本は文系向けなのかもしれませんが、理系でも十二分に通用することを声を大にして言いたいです。
本当にありがとうございます。
後輩にむのさんの本を勧めたいと思います。
ただ、下ネタがすごいので男子に勧めるのはかなり恥ずかしいんですが…笑
そんなの関係ないくらい、人間性自己PRもむのさんの考え方も、ユーモアに溢れたお言葉も最強だと思いました。
今後も、むのさんのお仕事、そして執筆活動を応援しています。
お兄さんの漫画も是非読んでみたいです。
お忙しいなか、Twitterやask.fm、Ustreamなど、様々な角度からアドバイスを頂きましてありがとうございました。
講演会ではご本人にお会いできて嬉しかったです。フリーハグサービスを活用すればよかったと後悔してます笑
長くなってしまいすみません。
またいつかお会いできたら嬉しいです。
本当にありがとうございました。
------------------------------
こんなに褒めていただいて現実の僕を観たら、心底げんなりされるのではないかと恐怖すら覚えます。
彼女の言葉で勇気付けられる理系の方々がいらっしゃれば、とてもうれしいです。
最近、ツイッターなどにも現れず潜伏していると言われている無能ですが、WEB記事のほうは変わらず続けております。
いろいろな事情でお疲れ気味ですが、まだがんばります。
ニャー!
ではでは、無能でした。