Q&A「協調性を発揮したエピソードがない」
にゃちは。
イソフラボンに対するハゲの期待値の高さ。
無能です。
女性ホルモンに似た物質に、すがっています。
今日は質問に回答いたします。
質問はこちらで募集しております。
武野さんはじめまして。就活を控えている者です。
よくESや面接で聞かれがちな「集団で何か達成した経験」に乏しくどのような回答をすれば良いのか困っております。
趣味・アルバイト・ゼミは個人プレーのものでした。
人と接する機会には恵まれましたが協調性を発揮したようなことはないです。
こんな私が上記の質問を考えるためのヒントを与えてくだされば嬉しいです。
ESや面接で質問される項目には、確かに頻出のものがあり、この方がおっしゃるようなものはよく問われます。
コミュ障には辛いところですね。
一人が好きな人もいれば、他人と歩調を合わせることが苦手な人もいます。
僕は完全に後者で、仕事でいえば一人で黙々と作業するもののほうが好きです。
でも実際には極度の寂しがり屋で、よく数少ない友人と遊んでいると、たびたび「帰りたくない病」を発症して、長時間拘束します。
つい先日も友人に
「お前、女だったらぜったいヤリ●ンだわ」
と言われ、ハッとしました。
確かに。
ぜったい持ち帰られまくるタイプですよ。寂しさを肉欲の発散で埋め、家に帰ってから自己嫌悪に陥るタイプです。
そんなことはどうでもいいんですよ。
一つ言いたいんですが、大学生である以上、他人と接した経験がない人間なんてほっとんどいません。
ていうか、関わらないと生きていけていないはずです。
その前提で言いたいんですが、就活生は往々にして
協調性の意味を履き違えている
という事実があり、
協調性って友達と仲良くすること
だとか思っていますね。
ていうか、自己PRのネタが何にもない人(と思い込んでいる人)が使いたがるワードの筆頭ですよ、協調性なんて。
サークルに所属して楽しくイベントをやって、ゼミでグループを組んで研究発表して……。
そんなもん誰でもやっとるわ。
(僕はそれすら危ういというか、前者にいたっては戦力外通告されて脱退まで追い込まれていますが)
考えてみてください、協調性ってなに?
人と仲良くすること?
人と争わないこと?
いさかいの仲裁をすること?
和を乱さないこと?
それらも確かに協調性の一部であるかもしれませんけれど、そんなもん団体に所属して全体の決定に何の異論も唱えずに空気と化していたら誰でもやってますからね。
そんな人、会社員のおっさんたちが欲しがる?
要らないでしょ。給料泥棒ですよ、いるだけなんですから。
------------------------------------------------------
僕がゼミに所属していたときの話です。
(どっかで書いた気もするのですが、そうだったら読み飛ばしてください)
そのゼミは根暗というか、いわゆる大学生然とした遊びに対して活発な人は多くないゼミでした。僕が好んで所属しているくらいですから、雰囲気はなんとなく察していただければ幸いです。
それで、まさに就活のタイミングになったときに、学年をまたいで集まるイベントみたいなものが企画されました。
企画をやってくれたのは後輩たちなんですが、実際にはその役割をあてがわれたのは僕たちの回生でした。つまり僕たちの回生のなかで担当になった人たちが取り組まなかったため、後輩がみかねてやってくれたのです。
後輩たちがその告知をしてくれました。
すると、ゼミの半分くらいの人たちが不参加を表明しました。
その理由が
合説への参加
でした。
翌週の授業で僕は教授に時間を貰い、そのゼミで初めてブチギレました。
おかしいやろ、と。
何で後輩が企画してくれたのに、たかだか合説なんかで休むんじゃ、と。合説なんか他にいくらでもある。
不義理が過ぎるやろ、と。
決して僕は本人を目の前にして感情をむき出しにするタイプではないので(というか基本的に小心者なので、その人がいないところで吠える最低の男なのですが)、僕にしては珍しいことでした。
ゼミ生たちも驚いていました。
結果的にはそれがきっかけでゼミ生たちが何人か参加してくれることになりました。僕が吠えたあとに「自分が悪かった」と声をかけてくれる人もいました。
僕は良いゼミ生たちのいるゼミでよかったなぁ、と思っていたのですが、事件は数日後に起こります。
あるゼミ生に呼び出しをくらいます。彼は個人活動をけっこう活発にやっている男の子でした。
大学のラウンジに一対一。
彼はこう切り出しました。
「最近の無能くんは、ひとりよがりになっているよ。みんなそう言っている」
……へ?
一瞬、自慰行為的な意味でのよがりかと錯覚し、僕はきょとんとしました。
ないせ、僕は基本的に誰かと行動を共にすることが、そもそも少ない男でした(厳密にいうと特定の一人とだけ仲良くしていました)。
そのあと、いろいろ遠回しに僕のゼミでのあり方についてバッシングされました。
無能「いや、言いたいことはとりあえず把握はできたんだけど、誰に言われてんの?」
彼「これは僕個人が言いにきているんだ」
無能「さっきみんな言っているって言っとったやん」
彼「いや、僕個人」
無能「そ、そうですか」
翌日以降に、僕は他のゼミ生にこんなことがあった、と説明して、情報収集を始めました。
(彼自身、少し変わっているところもあったので、他のゼミ生たちもおもしろがってくれたのでそこはありがたかったです)
どうも、誰かの差し金であるようなのです。
それが当時、彼が付き合っていたTという女子です。
Tさん、表面上は穏やかな人なのですが、けっこうな激情家として知られていました。
そのため、そのカップルの動向は周囲も何かと注目していたのですが、まさかここまでやるとは、といった感じ。
ちなみに僕を呼び出した彼はMから始まる苗字でした。
この事件、僕のゼミ生活でもTOP5に入る事件でして、
T.M.Revolution
と命名して、僕は心に深く刻み込んだのでした――。
----------------------------------------------
以上、ぜんぜん関係ない話も交えましたが、こんなことがありました。
(なお僕のゼミにまつわる事件には、その他「ケツを追いかけて崖から転落事件」という性欲に振り舞われた結果に悲惨な目にあった話もあるのですが、またいつか)
何が言いたいかというと、僕のとった行動(ゼミで一言、物申す行為)に協調性はあるか、っていうことです。
僕はあると思います。
なぜなら僕は全体の利益やあるべき姿のために、ゼミ生を敵に回す可能性を飲み込んだうえで、その行為にはしったからです。
共感してもらえなかったらエピソードのことは忘れてもらってもいいんですが、
協調性は
他人がいる環境で物事を進めていく能力がある人、またはいずれかの役割を担える人
です。
もちろん僕の行為が正解とは思いませんが、ひとつの方法ではあるはずです。
仕事で考えてください。
みんな仲良しこよしで、いちゃいちゃやっているわけがありません。
そんな環境があれば理想的かもしれませんが、人間が何人も集まればそれが夢物語だということは容易に想像できるはずです。
GDGWなんかにもつながる話ですが、複数人で何か物事に取り組むときに、いてもいなくても同じであれば要らないんです。
会社でいえば、給料が発生する時点で、どちらかといえば「いてはいけない人物」に成り下がります。
ということは、何らかの方法で物事の解決や達成に向けてアクションを起こせる人が好ましく、仲良しこよしできるかどうかは2番目にくるものです。
だから例えば「まずは一人でできる範囲でガンガン進めていき、自分の経験値を共有して全体の達成に努める」という方法も、協調性があるといえるわけです。例えばの話ですけどね。
(そういうタイプの人は協調性アピールなんかしないと思いますが)
つまり
組織に所属して何かしら積極性をもって行動していれば、質は置いておいて、何がしかの協調性は誰しもが発揮しています。
だって全体の利益に貢献していますからね。
質問してくださった方に関していえば、人に接する機会には恵まれたとおっしゃっていますから、個人プレーしかしていないわけがありません。
拡大して解釈すれば、個人プレーはほとんどの場合で全体の利益に還元されています。
(例えば塾講師のバイトでも、完全に個人プレーだとすればそれは個人塾ですし、もっと広く考えていけば生徒たちとの協力も必要でしょう)
具体的に何をされていたのかわかりませんが、
・協調性は全体の利益に何かしらの方法で貢献すること
・そしてそれは必ずしも同調によってのみ生まれるものではないこと
・その理解のうえで、自分の生活を振り返り、どうすれば「協調性がある」と認識されるか伝え方を考えること
以上を気を付けてもらえれば、ほとんどの人がこの手の質問で「何も話せない」状態は脱することができるはずです。
協調は同意することでもなければ、ましてや無言の賛成でもありません。
書いてて分かりましたが
協調と同調を履き違えている人が多いってことでしょうね。
ではでは、無能でした。
無能くんLINEスタンプ、好評発売中です!
(購入のご連絡くださった皆さん、ありがとうございます)

LINEショップで「無能」もしくは「無能くん」と検索してください。
よろしければ、使ってやってください…