インターンシップの記事を2つ、マイナビニュースさんに寄稿しました。
「豆知識」
会社でドクターペッパーダイエットを劇飲していたらビールと疑われて怒られかける。

無能です。
完全に僕が悪いですね。
でも、おいしいんだもの。止まらないんだもの。会社の冷蔵庫に3本くらい常にストックしています。
ふたたびマイナビニュースさんに寄稿しました!
貴重な機会を与えてくださったマイナビさんに本当に感謝です……!
☆気をつけるべきは「名ばかりインターン」…いまどきインターンシップの実情
インターンはだいたい5種類に分かれます。
それぞれを解説しました。
☆凡人学生に贈る、内定に繋げるインターン!
インターンの参加は必須ではありません。参加せずとも内定をとる人は山ほどいます。
しかし、今年の就活は3月開始となり、選考開始までの期間が長いため、インターンの重要度が増すと思われます。
ゆくゆく規制(とまでは言えないと思いますが)がかかっていくことも予想されるので、特殊な年になるかもしれません。
ですから、「仮にインターンに行くとすれば、どう活用して内定につなげるか」を書きました。
よろしければご覧ください!
(そしてさらによろしければシェアとかRTとかしていただければ嬉しいです…)
ここからは余談。
最近、めっちゃよいウニ食べる機会があったんですよ。
朝食インスタントラーメンが多い僕にしては珍しく。
(ちなみに朝からとんこつ味とかに手を出すとかなり高い確率で出勤中にお腹が大ピンチ)
そしたらですよ。
ウニって苦いイメージありません?
たぶん、僕みたいな庶民の人は大体そうだと思うんですけど。
でもね、良いウニってまったく苦くないんですよ。
めっちゃ驚きました。
すごい甘いんです。
そこでなんですが、僕は元からウニがめちゃくちゃ好きなんですよ。
将来はイクラとウニにまみれて死ぬのが夢というくらいで、もはやそれは敬愛の域に達しているんですよね。
均一の値段のお店とかに行ったら、確実に3皿は食べるんです。
ていうか「魚卵的なポジションのもの」がめっちゃ好きなんですけれど(イクラ、白子など)、
その括りであれば、食べているお皿の7割はそうなんですよ。
不思議に思った僕は、
何で僕が食べてきてめっちゃウマいと思っていたウニは苦かったのか、調べてみたんです。
そしたら
安いウニは形を保持するためにミョウバンに漬けられているそうなんですよ。
……
……
あれですよ。
漬物に使ったり、掃除につかったり、殺菌に使ったり、体に使う消臭アイテムの主成分になっているやつですよ。
小学校のときに理科の実験とかで結晶を作らされるやつです。
どうも
ミョウバン大好き!武野光です☆
ではでは。
無能でした。