リアル無能の就活。メンバーに内定がでました。その理由。
にゃちは。
リアル無能の就活。メンバーに内定がでました。3月の就活解禁前のできごとです。
無能です。
【リアル無能の就活。】
面談をしてお互いが合意した上で決定した凡人学生(無能学生)たちを、無能が就活を終えるまでサポートする取り組み。
※既に募集は締め切りました。
彼らもブログ読者の凡人学生・無能学生なのでそこまでうまくいくか不安でしたが、ひとまず成果を出せたのでよかったです。
まだまだサポートは続けますし、彼らも頑張ってくれているので、これからが楽しみです。
たまにきついことを言ったりしていますが、それでもやってくれる彼らには本当に感謝しています。絶対に路頭には迷わせません。
ちなみにメンバーを決定するときに「優秀かどうか」という基準は一切もっていませんので、相当なディスアドバンテージを抱えている彼らですが、その詳細はいつかお伝えします。
内定がでたのは女子なのですが、彼女になぜ内定がでたのかを一つ紹介します。
それは就活をする前に、指針を持ったからです。
その指針は
自分の就活がどうなるかを予想し、そのなかで複数内定をとっていくために何が必要なるかを考え、実行する
です。
結局、就活なんてほとんどが未経験者であり、一様に手探りの状態から始まります。
おっかなびっくり、おどおどしながら始めて、徐々に慣れていくのがふつうの流れです。
しかし、凡人学生や無能学生がこの流れに乗ったら、爆死します。
だって、もともと持っているスペックが低いんです。
スペックの低い人が、自分よりスペックの高い人と同じように就活をしたら内定の数も、出る時期も遅れるのは当たり前のことです。
例えば今年の就活ではインターンが重視されるという噂はありました。
あくまで比較的重視されるだろうということなので、(ていうかインターンで選考を打ち切るほどもったいないことをする企業も事情がない限りはありませんので)、
暇だったら応募しておくべきだった
わけですよね。
僕は自分の就活ではインターンには調査のためにしか参加していませんので、入れ込むこともありませんでした。凡人内定戦略でもそのように書きました。
(インターンが意味ないんじゃなくて、目標と目的をしっかりと持っていない人が無意味化させると書きました)
そこで彼女(というかメンバー)には、インターンや解禁前に選考をやっている企業に行ってもらいました。
それは実質的な選考が、去年までよりは増えることは分かりきっていたからです(量はおいといて)。
つまり、現時点で彼女たちは、経験値において他の凡人学生を圧倒しています。これからもがんがんやってもらおうと思っています。
何が言いたいかというと
やるべきことを考えて、できることを全部やる
ということです。
めっちゃ簡単なことなんですが、現実にやるには労力がかかりますし、そのための覚悟も必要です。でも、やるだけでいいんです。
指針は本当に大切です。闇雲にやることほど、怖いこともありません。
テクニック的なことは、指針のあとについてくるものです。
リアル無能の就活。のメンバーを増やすことはできませんが、書籍にほとんど残しました(テクニックや戦略ももちろん書いています)。
僕は自分の就活本がこの世の就活本のなかで、凡人学生にとっては最強だと、本気で信じています。
僕自身が就活生だったときに
「なんで就活本ってこんなにおもしろくねーんだよ!」
「なんで就活本は僕みたいなクソ大学生のために特化して書かれてねーんだよ!」
と思い、
「やったら誰にも教えてもらわずに自分で考えて内定とったるわ!――おらァ!複数内定じャア!」
といった経緯で生まれた本です。
就活解禁された直後だからこそ、ぜひ読んでください。
指針を持っている凡人学生と持っていない凡人学生では圧倒的に経験値の質が異なります。
就活における経験則は1を足すのは最初だけで(これがめっちゃしんどいんですが)、あとは倍々になっていきます。
応用が利くからこそ、経験則は強いんです。
ESも、GD.GWも、面接も、ぜんぶどこかしらでは繋がっています。
自己PRなんて分かりやすい例です。
ぜひ、手にとってもらえたら幸いです。

凡人内定戦略→amazonページ
凡人面接戦略→amazonページ
絶対に凡人学生の就活を変えます。
僕はそこらの就活生よりたくさん就活本を読んでいますが、同じことを書いている就活本はありません。
書評サイトなど見てもらえればわかりますが、「もっと早く読んどけばよかった」と言ってくださる人がいることが、(僕個人としては嬉しいことなのですが)、早めに読む必要性を示していると思います。
ではでは、無能でした。
これからもがんばりますので、お付き合いください。この活動すべてが、僕のアナタへの応援の気持ちだと思ってください。
応援メッセージをくださるみなさん、本当にありがとうございます。
コミュ障でハートが湿ったティッシュくらいの強度しかない僕ですが、なんとかやっていけています。
もうすぐ連載が始まります。おたのしみにー!